Record of life

日々の記録

防災の日

      2015/09/24

9月1日は防災の日です。

防災の日は、台風、高潮、津波、地震等の災害について知識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、1960年に制定されました。9月1日という日付は、1923年9月1日に発生した関東大震災に由来しています。

備えが肝心!日頃からご家庭で対策を!

①家族会議で話し合っておきましょう。

  • 災害時の避難路と避難場所
  • 家族間の連絡方法と落ち合う場所
  • 家族の役割分担(火気の点検や持ち出し品など)
  • ※覚えておきましょう! 災害時伝言ダイヤル → 171

 

②非常時持ち出し品・非常用備蓄品チェックリスト

家族の3日分が準備の目安です。家族構成に応じて準備することが重要です。

 

食料品関係

  • 飲料水(1人1日3L)
  • 家族3日分の食料
  • 缶切り・ハサミ
  • 食器類(皿・スプーン・カップ)

衣類

  • 動きやすい服装の着替え(スウェット・シャツ・セーター・下着・靴下)
  • タオル・バスタオル

貴重品

  • 現金(札と小銭)
  • 身分証明書の写し
  • 健康保険証の写し
  • 貯金通帳の写し
  • 認め印

医療品等

  • 救急セット(三角巾・消毒薬・軟膏など)
  • 家族が常用している薬
  • 生理用品
  • 紙おむつ・粉ミルク・ほ乳瓶・おしりふき

日用品

  • 懐中電灯
  • ラヂオ
  • 電池の予備
  • ライター・マッチ・ロウソク
  • 携帯コンロ
  • ガスボンベの予備
  • 手袋(軍手)
  • 石けん
  • マウスウォッシュ
  • 筆記用具・メモ用紙
  • 近郊の地図
  • ちり紙・ロールペーパー
  • ビニール袋(大・小)
  • ロープ・ガムテープ
  • ホイッスル
  • 防寒用アルミシート
  • 携帯電話用手回し・ソーラー充電器
  • 携帯・簡易トイレ

シニアのための備え

  • 入れ歯の洗浄液
  • 老眼鏡
  • 飲み込みやすい非常食

まとめ

防災の日に非常持ち出し品・非常用備蓄品のチェックを行い、使えるもの使えないもの等を確認する習慣をつけるといいかもしれませんね♪

モノすごい防災グッズ (ワールド・ムック 944)

中古価格
¥344から
(2015/9/24 22:26時点)

 

 - いろいろ