Record of life

日々の記録

創建400年目の三社座神社例大祭でした!

      2015/10/01

今年も雫石町上町太鼓伝承会で、おしめさん(三社座神社)の「おとおり」で太鼓を叩いてきた娘。

2年目にもなるといろいろと勝手もわかってきて、楽しむ余裕が出できたようです♪

おとおりとは

宮司・神社旗・猿田彦の紙・神楽・稚児太鼓・稚児・神輿等による行列。

 

お神輿も練り歩きました!

おとおりの行列とは別に、三社座神社みこし会が担ぐお神輿は上町方面へ向かって行きました!

三社座神社のお神輿、初めて間近で見ることができました!

謹製南部屋五郎右ヱ門と書いてありましたので、検索したら東京浅草のお店のようですね♪

南部藩と何か縁があるのかな?

 

夜になると・・・

20150916_192048

たくさんの参拝の人達で賑わっていました!

娘も妹弟と合流して露天を楽しんでいました♪

 

おしめさんのお守り♪

普段なかなか買うことが出来ないおしめさんのお守り! 早速次女が権利していましたった~(笑)

 

2015年三社座神社例大祭のチラシ

三社座神社 一口メモ

三社座神社は、元和元年(1615)、南部藩郡代 宮十郎左ェ門が領民の安寧のために現在地に天照大御神、春日大神、八幡大神の三社を祀ったのが始まりです。明治3年には村社に指定され、さらに明治6年には雫石10ヶ村の郷社となりました。従って、祭典も大東亜戦争終了まで郷社としての祭典と産土神としての祭典の年2回行われました。

また、昭和45年(1970)には、晴山地区にあった桜沼神社(祭神・宇迦之御魂命)が合祀され今日に至っております。

 

 - 三社座神社例大祭, 雫石町上町太鼓伝承会